るなぼう紅茶準備室について
紅茶とハーブの教室るなぼうでは、いくつかのレッスンをご用意しております。
その中の一つに、『るなぼう紅茶準備室』という講座があります。
この『準備室』という講座は、紅茶教室の講師を養成するものです。
そして、今月、その『準備室』の、第一期生が修了されました。
輝かしい事に、講師就任率は、100%です^^
受講生のみなさまは、頑張ってくださいました。
私も、とてもうれしいです。
おそらく、今までと同じだと思っているのは、本人達だけで、
周りから見ると、確実に変わったのが手に取るようにわかります。
そんな、彼女達をご覧になれば、お仕事の依頼もきて当然なのかもしれませんね^^
準備室を発足するにあたり、
・少人数制にする。
・その人のキャラクターを引き出し、カスタマイズの教室を構成していく。
・講座修了時には、必ず教室が開けるレベルにする。
というのが、私の中で、絶対条件でした。
ですので、第一期生が、どれか1つでも、それらの条件に満たない場合は、
次期募集は、行わない!!!って決めていたのですね^^
はい。私、決めたら、テコでも動かないタイプなのです。いわゆる頑固者^^
さて、るなぼうは、教室をスタートして、2年7ヶ月になりました。
最初のうちは、月に1度の教室開催さえ必死でした^^
それが、今となっては、延べ人数が800人を超え、今年中には、1000人を突破すると予測されます。
ただ、一つ言える事は『みんな最初から、思うようにいく訳ではない』という事。
しかし、私が、経験し、自分なりに考え、生徒様達や、仲間、そして先生方から教えていただきながら、
蓄積されたノウハウは、おそらく、そんな『最初』の難関を、すこしは、易しく出来るのだと確信しています。
そして、いつも強く思っている事があります。
それは、たくさんインプットをする事は、重要だという事。
でも、もっと重要なのは、アウトプットすること、更にアウトプットし続ける事だと思うのです^^
ではここで、1期生の方から、メッセージを頂いておりますので、1つだけご紹介させて頂きます。
Aさま、ありがとうございました。
確かに、いろんな知識や技術を取り入れることで、自信がつきます。
ただ、それらを取り入れて、自信をつけるのと、教室をはじめるという事は、まったく別の事だと思うのです。
おそらく、違う部分の脳を、使っているのではないでしょうか^^
という訳で、
「紅茶に関する知識は一通りあるけれど、教室を開くのは恐い・・」
「紅茶教室をスタートしたけれど、生徒さんが集まるか不安・・」
「どうやったら、教室運営を軌道に乗せられるのだろう?」
などと、一人で悶々とされておられる方がいらっしゃれば、『るなぼう・紅茶準備室』通称『準備室』を、
再び開催しようかなと、考えています。
はっきりいって、教室をはじめるという事は、たいへんな事です。
そして、勢いもとても大事ですが、勢いだけではどうにもならない事もたくさんあります。
しかし、一方で、教室を主宰していると、楽しい出会いがたくさんあり、
そして、なによりも、紅茶に囲まれた日々に、幸せを感じられます^^
このような、紅茶教室を開く為の講座『準備室』に、ご興味のある方はいらっしゃいますか?
『準備室2014秋』は、少人数での講座で、
9月〜12月の間で、全6回で開催しようかなと思っています。
紅茶教室の先生として、大好きなお茶の魅力を生徒さまに伝えていく喜びを感じ、
そして、それと同時に、好きなことを仕事にして、自立する生活を得られたら、ステキな事だと思いませんか?
もしも、ご興味があれば、講座詳細が決まり次第、
先行ご案内をさせていただきますので、メールアドレスを、教えていただければとおもいます。
もちろん、講座のお申し込みではありませんので、ご安心くださいね。
「こんなことも教えて」というリクエストもいただけたら、とてもうれしいです。
それでは、
「るなぼう準備室2014秋」
にご興味のあるかたがいらしたら、こちらから、アドレスを送信お願いします^^
(新しいページが開きます。)
最後までお読みくださりありがとうございました^^
みかまるより